ひろさんの毎日。

アウトドアを遊びつくす。

プチ金沢旅行…とイヴ・クライン展。その2。

 

f:id:hirosan3883:20230131173854j:image

 

とにかく、漠然と「芸術」といったものに直接触れたかっただけなので、そこにあるアートの詳細は、その時点では特に必要じゃなかった。正直。

 

言ってしまえば、作者はどうでもよくて、バンッと自分のその目の前のインパクトや繊細な作品がそこにあれば良かった。

 

音楽もそうなんだけど、感性で自分にとっての良し悪しを決めるものは、コロンブスのタマゴのようにいつだって作者あっての作品なのか…作品あっての作者なのかの問答がつきまとう。

 

面白いもんで、自然の中にある美しさや強さと言った芸術はその被写体自体が作者であって、そのままそれがアートになる。

 

だから、もしかしたらアートって言うのは作ろうという意思で作るものじゃないのかもね。

 

 

 

 

 

 

f:id:hirosan3883:20230131173802j:image

 

 

 

 

一般展示をひと通りまわり、いよいよ有料会場へ行くのだけど、その時点でも、入場料取られるんだからそれなりに見応えあるんやろうな…ぐらいな感じ。

 

イヴ・クラインなんぞ知る由もない。

 

まずは….青。

 

そして青。

 

次も青。

 

さらに青。

 

簡素に言ってしまうとコバルトブルー?

 

ははん。 この芸術家は青に拘りがあるんだな。

 

f:id:hirosan3883:20230131174657j:image

f:id:hirosan3883:20230131174649j:image

 

f:id:hirosan3883:20230131174756j:image

 

と、そんな感じで何気なく観覧を続けていたけど、奥さんの一言でグッと作品の中に捩じ込まれた。

 

 

「何何…? 1928年〜1962年没… え? 34歳で亡くなっとるよ? なんで!?…」

 

 

ヒストリーの内容では自分の作品が、1962年のグァルティエロ・ヤコペティ監督の映画「世界残酷物語」に使われる事になったのだが、その使われ方が自分の意思とは違った(もしくは報告無しに一方的に監督サイドから変更させられていた)事に憤怒し、その際(試写会場で)に心臓発作で亡くなった…との事だった。

 

…マジか。

 

確かに芸術家なるもの喜怒哀楽の上下が尋常的ではないのはまあまああるケースだけど、そこまで極度の慷概憤激具合はよっぽどの繊細奇人な人だったのだろう。

 

そう感じた瞬間にガン!とイヴクラインのアートが自分の中に捩り込んで来て、そこにある作品ひとつひとつに釘付けになってしまった。

 

「不確かさと非物質的なるもの」…。

 

イヴクラインの一貫したテーマで、一言で表すと「空虚」で、個人的解釈は「何も無い事の中には全てがある」といった風に僕は解釈した。

 

それが形になったのが、「IKB」…インターナショナルクラインブルー。

 

あのイヴクラインの展示場に入ってから続け様に見た「青」なのだ。

 

クラインの思いでは空や海と言った空間の形なのだろうけど、結局それは表現できる術は何もなくて、クラインはそれは承知していながらも形にしたのがあの「青」なんだろう。

 

僕は山登りが好きで、よく晴れた空と頂きから見る景色を合わせた色を表現する時に、山岳ワードで言うところの「○○山ブルー」などと言うが、正にそれなんだと思う。

 

その青さは、語彙力ある無しとかじゃなくて表現できないんだよね。

 

敢えて言うなら…強いて言うなら…と言った二次的な表現しかできない。

 

自然が作る色っていうのはほとんどかそう。

 

そう思うとイヴクラインの作品がもの凄く間近に来た。

 

青は心の様を表現させた場合、凄くネガティブなカラーだし、また空や海に置き換えると凄くポジティブな色になる。

 

一時、釣りに傾倒していた時に、ルアーのカラーに拘りがあって、色々な色の知識を模索していた時に知ったんだけど、例えば「赤」「白」「黄」「黒」だったり、「金」「銀」…つまり青以外の色は水中に入るとその深度が深まるに連れて光に溶けこんで各々の色が消えてしまうけど、青はずっとその青を保ち続けるって知った。

 

意外だった。

 

水の青…言ったら空が作り出した水の青の中に青を入れたら1番最初に溶け込みそうだけど実はそうじゃなくて、1番最後まで色が残るのが青。

 

それらの「青」に拘ったイヴクライン。

 

厳密に言うと、青に拘ったというか、結果的に青になった…が正しいのか?

 

帰ってから、なんかそんな事を考えていると、物凄くイヴ・クラインという芸術家に興味が湧いた。

 

余談だが、「世界残酷物語」を観た。

 

確かに、冒頭でIKBに塗られたマネキンが写し出され、その際にクラッシックというかジャズ的な曲は掛かっていたが、その映画自体そもそもなのである。笑。

 

映画の終盤に、有名な裸体の女性数人が身体全体にIKBカラーを塗りたくり、壁一面のキャンバスに所謂、魚拓ならぬ人拓を作るのだけど、そのシーンの字幕を見ているとどうもヤコペティのイヴクラインの芸術的解釈がズレているように僕は思った。

 

そもそも、イヴクライン自体、当時オカルトに傾倒していたためにその映画に協力する事になったらしいが、その映画そもそもがそもそもだった。笑。

 

原題は「モンドケイン」。米題では「ドックスワールド」。

それらのタイトルは内容と合わせるとなんとなくわからんでもない。

 

が、

 

 

邦題の世界残酷物語は映画の内容的にはおかしい。

 

いずれにしてもこの映画はクソカルトムービーで、どうでもいい映画だよね。笑。

 

f:id:hirosan3883:20230202120518j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イヴ・クライン

プチ金沢旅行…とイヴ・クライン展。その1。

f:id:hirosan3883:20230130150522j:image

 

ここのとこお気に入りで良く観ているVrog系のyoutubeチャンネルがある。

 

そのチャンネルでたまたま?金沢が紹介されていて、その内容を参考にして…というか丸パクリして金沢を楽しもうかって事で金沢小旅行へ。

 

奥さんは、大学は金沢で、僕よりは土地馴染みがあるが、この時代3年経てば所変わりするので、ある意味ふたりとも新鮮な土地かな?ってパターンで近場だがあえての近場の良さ…を堪能する事になった。

 

地元富山からだと正味1時間ぐらいで金沢まで行けるが、タイミング悪く大雪に当たり道も悪くちょっとゆっくり目の到着。

 

ランチはどこにするか色々考えていたが、最終的にご当地有名店である「第七餃子」に決定。

 

奥さんもよく学生時代に行っていたらしい。

 

木曜日の開店時間は14:00と遅めなので東京インテリアというインテリアショップでしばし奥さんの買い物を済ませていざ第七餃子へ。

 

いつもは行列らしいのだが、雪の為か今回はスキスキ。

 

並びの覚悟も空振りしてスンナリ着席からのあっという間に餃子定食が提供される。

 

f:id:hirosan3883:20230128212226j:image

 

ホワイト餃子定食の中。

 

奥さんも同じくホワイト餃子定食の中。

 

初めての実食。

 

餃子一口目の印象。皮は思いの外肉厚で食べ応えある。餡はいたって普通…。ちょい野菜多め。

 

ひとくち大の餃子が10個。

 

こんなもんか…と、2個目。

 

3個目を食べた辺りから何故かクセになり始め、4個5個と立て続けに欲しくなる。

 

ご飯は中にしたが、この量は正解。

 

大だと丼に山盛りで運ばれて来る。

 

僕の横に座った常連的なおじさんはビール中ジョッキにホワイト餃子15個定食の大。

 

やるな。

 

奥さんはいつもであれば僕と同じスピードで完食するのだけど、道中のオヤツでやや満足気味で、今回はスローペース。

 

時間はたっぷりあるからゆっくりと食べな。

 

そして「EAT」から「ART」へ。

 

f:id:hirosan3883:20230130151344j:image
f:id:hirosan3883:20230130151347j:image
f:id:hirosan3883:20230130151350j:image
f:id:hirosan3883:20230130151354j:image
f:id:hirosan3883:20230130151357j:image
f:id:hirosan3883:20230130151400j:image
f:id:hirosan3883:20230130151404j:image
f:id:hirosan3883:20230130151412j:image
f:id:hirosan3883:20230130151415j:image
f:id:hirosan3883:20230130151422j:image
f:id:hirosan3883:20230130151418j:image
f:id:hirosan3883:20230130151425j:image
f:id:hirosan3883:20230130151428j:image
f:id:hirosan3883:20230130151431j:image
f:id:hirosan3883:20230130151435j:image
f:id:hirosan3883:20230130151438j:image
f:id:hirosan3883:20230130151442j:image

 

ここんとこ、なにげに芸術を欲してたので「21世紀美術館」は相当楽しみにしていた。

 

なにせ、余す事なく芸術が詰まった場所なので、今の僕には刺激的すぎやろ。

 

平日の…雪のひどい日だというのに結構な人。

 

さすが天下の21美。

 

特別展示以外は無料なのだが、せっかくだしという事で入場券を購入して、展示内容も把握しないまま会場入り。

 

一般展示を「ほう。」「ふむふむ。」「へぇ〜!」「なるほど…」と知ってか知らぬか、自分なりにアートに浸されていよいよイブクラインの世界へ。

 

f:id:hirosan3883:20230130152519j:image

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

テネシーラブレス展。

先日奥さんと行ってきた「テネシーラブレス展」。

 

f:id:hirosan3883:20230124213035j:image

 

もともとアート的なモノには物凄く興味があって、例えばCDとか本とかにしても、肝心な中身よりもまず、表紙やジャケットで選んだりする、あるあるな癖。

 

結構、それらの一見した時のビジュアルが良ければ中身は後からついてくる…というか、中身も自ずと良いパターンが多々ある。

 

最悪、内容が悪かったとしても、まあジャケットを眺めるだけでも手に入れた価値があるって感じ。

 

逆に中身は最高なんだけどジャケットがどうもイマイチ的なやつだったとしたら自分でジャケットを差し替えたりする始末。笑。

 

話はズレたけど、テネシーラブレスなどと言ったポップカルチャー的なアーティストの作品を体感出来るタイミングは、ここ富山県と言った田舎町ではなかなか無いのが現状。

 

だからこういった貴重な展示会は見逃せない。

 

テネシーラブレスの生い立ち、ストーリーは色々ネットで容易に調べられるとしてここでは説明はしないけど、とにかくポップな世界観が溢れまくっていて、個人的に以前松本に行った時に観た「草間彌生」の作品の空気感に似たようなものを感じた。

 

f:id:hirosan3883:20230124215019j:image

 

草間もテネシーもその作品のポップさは、表裏一体で陽と陰があってこその華やかさ…みたいなものがある。

 

f:id:hirosan3883:20230125210421j:image

 

作品に関しては、シリアルナンバーと本人サイン入り複製画で38万。原画では確か…100万ぐらいだったかな?

 

アートの価値観的価値に関してはあくまでもパブリックなモノでなく、パーソナルなものだと思うので、個人的な実価としてはそれぞれつけられていた値段としては安いのかな?って思った。

 

複製画はわからんけど。

 

例え購入しないにしても、多数の人々が作品の前に立てる貴重な時間を得られるだけでもその作品の存在価値は広がる。

 

今年は精力的にアートに接して行こう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都本。

なんだかんだ京都関連の本を買いためて、今や6冊。

 

f:id:hirosan3883:20230115162024j:image

f:id:hirosan3883:20230115162528j:image

 

今回、いままで所有していた4冊に加えて、新たに2冊購入。

 

前回のそれぞれの京都特集は大まかに、まあいわゆる古都としての本来の京都的な内容が主だったけど、今回はわりと「今の京都」を紹介している。

 

どっちかと言うと、普段の京都…というか、京都人の日常的な京都というか、わかりやすい京都?

 

京都案内本というと、ほとんどかしこまった和式美的な観光地だったり、グルメだったりだから、どうもとっつきにくいというか、そんなとこばっかり周ると間違いなく疲れそう。

 

もちろん、それが京都の味だし、よほどの京都上級者でない限りそれらのスポットは外せないのは事実。

 

でもやっぱり合間合間には息抜きも欲しい。

 

といった部分じゃ、今回入手したPOPEYEとカーサブルータスはそのまんま求めていた内容。

 

今のうちにたっぷり京都の正解を溜め込んで、夏ぐらいに思い切り答え合わせを楽しんできたいな。

 

うなぎ。どじょう。

f:id:hirosan3883:20230113194438j:image

 

たまにひとり旅。

 

まえまえから気になっていた奥南砺エリア。

 

井波、城端、福光、福野…のちょっと同じ富山県ながらなかなか馴染みの無いその4つの町。

 

そもそも興味があったのは、それぞれ町そのものというよりも、いい感じの蕎麦屋を探す事が目的だったんだけど、いつぞやの岩瀬町を訪れた際の「地元だからこその知られざる世界」が物凄く刺激的かつ新鮮で、いや、灯台下暗しじゃないが、もしかして他にも隠れた宝の旅情地があるんじゃないか? … という部分で、その四つの町にスポットを当てたワケだ。

 

今回はそのうちのひとつ「井波町」へ。

 

一応、後々に奥さんと宿泊を兼ねての小旅行的な計画を置いていた町だったので、まあこれを機にに下見がてら訪れてみた。

 

f:id:hirosan3883:20230113200118j:image

 


f:id:hirosan3883:20230113200115j:image

 

ザックリとは下調べはしていたけど、やっぱりその場所の空気感や、ポイントポイントの位置関係など、実際にそこに行ってみなければその街のホントはわからない。

 

で、予めチェックしていたお店はひと通り歩きながら探し出して、大体の街の雰囲気も楽しみながらも良い感じでインプットできた。

 

時間的にもお昼を半分過ぎたタイミングだったし、いくつかチェックしていたお店の中のひとつにあった「福光屋」という蒲焼き屋でお昼ご飯にすることにした。

 

とんでもなく晴れたド快晴の日。

 

街並みを包み込むかのようなまわりの山々がなんとも言えないくらいのインパクトがあって、町との位置関係というか、バランスが絶妙。

 

平日という事もあってか、街にはほとんど観光している人らしきものは無く、そのありふれた日常感がまたその町の本当を演出していて良かった。

 

井波は木彫りの町として有名で、至る所に彫刻作品の展示や細工屋があって、それがうまく街のカラーを作っていた。

 

f:id:hirosan3883:20230113202007j:image

 

特に、井波のシンボル「瑞泉寺」は圧巻で、あのとてつもなくインパクトある宮細工は、まさしく彫刻の要塞。(本社は工事中だった。残念。)

 

f:id:hirosan3883:20230113202542j:image

 

町自体はとてもコンパクトでそんなそんな見どころはないのだが、次は奥さんとゆっくり周る事にしよう。

 

おっと…いつの間にやら1時になりかけているので少し西へ離れてしまった鰻屋へ慌てず急ぐ。

 

f:id:hirosan3883:20230113202947j:image

 

と言っても瑞泉寺からは5分少々で店前に到着。

 

店自体そこまでの老舗感はないけど、昭和の食堂的な雰囲気がたまらんね。

 

いざ、中へ入ると他のお客は居らず、貸切。

 

小上がりに入らせてもらい、うな重とキモ吸いとお持ち帰りでドジョウの蒲焼きを五本注文。

 

店の外見と同様に店内もこぎれいで、これまた昭和の空気感がとても良い。

 

ほどなくして、うな重と吸い物が運ばれてきた。

 

f:id:hirosan3883:20230113203712j:image

 

これだよ。これ。

 

全く1ミリも期待を削ぐことのないビジュアル。

 

雑誌類の中にいくつかこの店が掲載されたものがあって、パラパラとめくってみると、このお店、鰻屋界隈では有名店らしい。

 

f:id:hirosan3883:20230113204137j:image

 

と言ってもそもそも、この時代に鰻屋自体稀少なものなんだろうけど。

 

どじょうとなると尚更だと思う。

 

f:id:hirosan3883:20230113212127j:image

 

平成生まれとかだと未知の食べ物なんだろうな。

 

とにかく実食。

 

味付けは少し甘めだが、うなぎの脂のノリが絶妙。

 

後味にクセが少し残るが、これは天然のうなぎである証。

 

どこで捕れるんだろうか。

 

ここらだと小矢部川水系山田川とかなんかな?

 

そして肝吸い。

 

出汁にうなぎのキモがダイレクトに挿入されている。

 

味?というかその佇まいがオツなんだろうが、個人的にはこの食感は苦手… モツはコリコリとした歯応えがあって良いんだけど、味自体は…わからん。

 

帰りにお持ち帰りのどじょうの蒲焼きを受け取り退店。

 

早速、帰りしなにそれに合わせるお酒を買い、どじょうをいただいてみる。

 

f:id:hirosan3883:20230113213051j:image

 

お酒は「后」を選んだ。今回は白ラベル。

 

井波であればやはり「三笑楽」なんだろうな。

 

まあそれは次、五箇山豆腐と合わせていただく事にしようか。

 

気になる蒲焼き。

 

歯応えはほどよく、骨も気になる事もなく食べれる。

 

そして驚く事に泥臭さが全く無い。

 

うなぎは少々くさみがあったので、どじょうともなると更に泥臭さが残ってるのかと思ったが、びっくりするほど臭みもなく、味付けもうなぎほど甘めじゃないので、お酒の肴としてはかなり優秀。

 

まあ、うなぎほどコッテリとした脂もないゆえの臭みの無さなんだろうけど、これはめちゃくちゃ気に入った。

 

また買いに行こう。うん。

 

今回は、井波を周ってみたが、他の城端や福光、福野にも鰻屋、またどじょうの蒲焼き屋があるので、今回の福光屋と食べ比べるのが今から楽しみで仕方ない。

 

実食の暁にはまたウナレビューします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホントオンガク。

休日の使い方は結構極端で、例えば、暗い内から暗くなるまでフルタイムで外で遊ぶか、起きてから布団に潜り込むまで完全にインドアかのどちらかである。

 

半日アウトドア、半日部屋篭りってのはほとんど無くて、竹を割ったかのように「外か内」なのだ。

 

そのサイクルはランダムで、特に季節性も天候とかもあまり関係は無い。

 

インドアに関しては雑誌や小説なんかを読み漁るのがメインルーティーン。

 

時にはお酒、時にはコーヒーとくつろぎアイテムの変動はあるにせよ、音楽は絶対欠かせない。

 

集中力の妨げになるかと思われるが、自分的には全くそんな事もなく、その時の読み物にもよるが、その場の空気感に合わせた音楽を選んでいるので…(曲の内容というか、リズム感の方重視)その点では全く問題無い。

 

ただ、耳に入るって言う点では、音楽以外のラジオ、ポッドキャストなんかはちょっと無いけどね。

 

雑誌といえば、最近、「京都モノ」にハマっている。

 

f:id:hirosan3883:20230104122055j:image

 

基本的に街の雰囲気としては寂の感じられる古典的な街並みなんかがストライクで…とは言うもののそればっかりだと単調になりがちなので、やっぱり古き良きパートとニュースクールが良い感じでミックスしたモノがよくて、そう言った部分では「京都」がダントツかなと思う。

 

で、「京都モノ」。

 

もちろん京都へは何度かお邪魔しているが、未だその何たるかは掴めていない。

 

更に言えば、奥さんとふたりで…ていう部分でもまだ未到なのである。

 

このタイミングで奥さんと京都を楽しむという新しい京都を見つけるべく現在模索中。

 

で、パラパラと京都関連の雑誌を今まさに掘り出してきてるのだが、そこで後ろで流しているのが、これまた最近ハマってる「CITY POP」と言われるジャンル。

 

ヤマシタやらミナミ、アライユミももちろん当時の哀愁というか寂があっていいんだけど、今はやはり今の曲がいい。

 

具体的に出せば「ロケットマン」だとか。

 

ロケットマンはタイはバンコクの4ピースバンドで、藤原ヒロシとのコラボミックス「orange coffee」は知ってる人もまぁまあ居るのでは?

 

とにかく、耳触りがライトだけどしつこくなく、それでいてナンパで安っぽくもなく、やんわり耳に残るけど、読書の場面でもノイズにならないって言うほぼ完璧な生活的音楽。

 

最近、奥さんとドライブする機会も多く、その際のBGMをSpotifyで作っているんだけど、その際に見つけたモノ。

f:id:hirosan3883:20230104130317j:image

 

このシーンは、形こそアバウトだけどそれなりに確立していて固めようアリかも。

 

プレイリスト出来たらまた公開してみようかな。

 

 

 

 

 

 

 

初詣。

f:id:hirosan3883:20230103094550j:image

2023. 1.2

 

奥さんと初詣。

 

奥さんと今年から気多大社にしようという事で。

 

2日の午後というのに駐車場はごった返し、境内までの参道もごったごたの人

 

かなりひさひざの人混み。

 

スパイラルポテトだとかチーズスティックだとかの屋台にも行列。

 

f:id:hirosan3883:20230103095023j:image

 

ここの参拝のルーティーンにふたりで迷いながらも無事初詣完了。

 

御賽銭は縁起を担いで五円。

 

来年もまた同じ気持ちで訪れます。